0307...イラスト制作過程と反省点

昨日描いたイラストの工程をまとめてみる。
完成イラストはこれ


制作時間はたぶん1時間半ぐらい。
普段イラストを描く時はコンセプト的なのを決めてから描き始めるのだけど、今回はとくに決めずにただ「肩周り、上半身が描きたい」というのだけで筆を走らせた。

まず線画。
基本的にラフ(レイヤー1)→下書き(レイヤー2)→線画(レイヤー3)が主流だと思うけれど、自分はラフ下書きを省いてそのまま線画に直通する事が多い。
もしくはラフと同じレイヤーでその線を清書して線画にする、みたいな。
今回描いたイラストはラフも下書きもせずに線画を完成させた。

線画

この時点でおかしな部分はあっても後で色を塗ったり、最終的に加工する時に上から修正をするのでこのまま進める。
線画のこだわり的なのはとくに無いけれど、できるだけ一発書きで描いた線に太さを足したり消して細くしたりといった感じで描いていたり。私の線画はたぶん汚い。もっと綺麗に整えるのが線画な気はしている。
次に着色。カラーイラストは今だに苦手で練習中。

塗り

塗りが苦手な要因はいろいろあるのだけど、私自身が色の種類に対する理解が乏しいのと自身の色彩感覚が少し変に感じる時があって…別に色弱とかではないのだが、たぶん瞬時にこの色はこれといった判断ができない、つまり知識が少ないのだと思う。
だからこそ色の勉強中ではあるのだけども。
ただ絵を学ぶうちに「肌はこの色じゃなければ駄目」などという正解は無いという事を知って、自分なりの色の使い方ができるようになればいいなと思った。
おざわは色が白い方なのであんまり健康的な感じの肌にしないようにしている。肌色だけは少しこだわることがあるので2人以上描く時は肌の色を変えている。

例として…
背景色のせいでわかりにくいけど、きよぴのが明るめの肌色にしている

次に背景。背景こそまだまだ全然駄目なので今後学ばなければならない。
背景も込みで一枚のイラストとして完成品と思っているので、私はまだその域に達せていないと毎回浮かぶ反省点ではある。背景までしっかり描けるようになりたい。単色ではなく、物や風景を織り交ぜた背景を描けるようになりたい。
すぐには無理でも順番に学んでいく所存。

背景+サイン

今だから言えるけど、もうちょっとしっかりコンセプトを決めて描いていたら違う構図でもっとわかりやすく描けたんじゃないかと思う。この雨っぽいシルエットは最後に追加したもので、最初から雨にうたれている感じにすればよかったぁぁぁ(頭抱え)となった。
そうしたら体とか髪に水滴を垂れさせる事ができたし、涙みたいな表現もできたじゃんってめちゃくちゃ反省。
いやこれはこれで好きに描けた作品ではあるけれども。
描きたかった部分である上半身はたしかに描けたし、表情も好きな感じに描けた。でもやっぱり描いてる本人がコンセプト迷子だとがっつりハマらないというか、なんか中途半端になってしまった感があるのでそこは本当に反省点。

うまくなりたいのでこれからもがんばります。

コメント